バックナンバー

公開講座「利休忌 濃茶」を開催致しました!

先月26日(日)に茶道部による公開講座が行われました!

今回のテーマは利休忌を前に、「利休を偲ぶお道具で濃茶を頂く」でした。

「濃茶(こいちゃ)」は本来、客に差し上げる正式な茶です。
茶道に入門すると、様々な所作や基礎の点前(てまえ)など、
ひと通りのことを身に付けたあとに濃茶の点前に入ります。

よく飲まれる抹茶を薄茶と言いますが、濃茶はその名のとおり、どろりとした濃い抹茶です。

濃茶では客の所作も異なります。
薄茶の場合は一人で一椀の茶をいただきますが、濃茶は数名で一椀の茶をいただきます。
それによって、より親しい信頼関係を築くことができ、「一座建立」につながるのです。
一座建立(いちざこんりゅう)とは、亭主と客が一体となって充実した茶会のことです。

濃茶を入れる茶器を「茶入(ちゃいれ)」といいます。
茶道具のなかでも最も位の高いものに分類されています。

茶入のルーツは、古く、桃山時代には“一国一城”と同等の価値がありました。
栄西禅師が宋より茶の実を小壺に入れて持ち帰ったのが、日本に初めて渡来した茶入です。

高価なものは丁重に扱われており、ひとつの茶入れに数個の蓋や、仕覆(しふく)という
茶入を保護する織物の袋が添えられ、さらに桐箱などで何重にも保護して保管します。

また、この度は、濃茶の点前披露にむけて、研鑽を積んだ会員様の発表の場でもありました。

濃茶の時代背景や茶道具の取り合わせなど、細やかなところまでお心配りをなさり、
問答なども茶道部の先生方のご指導のもと、とても見事に務め上げられました。

茶杓はなんと、ご自作のものをご用意くださっていました。
ご銘は「東風(こち)」、土佐水木(とさみずき)を用いたものだそうです。

濃厚な濃茶の後は、「続きお薄(うす)」を頂きました。

本日の主菓子は、ちもとの「菜の花きんとん」、
干菓子は、青山 菊屋の「利休 ふやき」。
絶妙な取り合わせです。

床には利休が生前愛した「菜の花」が飾られました。
利休と菜の花には深い結びつきがあり、切腹の床の間にも用いていたのではないかと
いわれるなど、様々なエピソードが語り継がれています。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

次回は、四月二十三日(日)テーマは「茶飯釜(ちゃはんがま)」、
釣り釜の季節に懐石料理のご飯を茶席で炊く、大変めずらしい茶事です。
ご飯の後は、同じお釜で薄茶を一服召し上がっていただきます。

次回もぜひお出かけ下さいませ!


芸能人格付けチェックに出演しました

事前告知していなかったため、
観てたのに気づかなかったー!という方も
いらっしゃったのですが・・・(^^;)

実は先日、テレビ朝日「芸能人格付けチェック」に
HiSUiの茶道の先生とお茶室が登場したのです^^

スライド2

スライド1

「たすきがけ」ができるかどうかの
チェックの参考VTRでした。

皆さん、たすきがけ、できますか??^^


HISUI TOKYO

HISUI TOKYO