バックナンバー

TOKYO MX NEWSに出演!

6月のことになりますが、
実はNHKの首都圏ネットワークの前に
TOKYO MX NEWSにも抜刀が取り上げられました!

こちらも生中継での出演となり、
講師・スタッフはもちろん
ご協力いただいた会員の皆さまも
緊張の数分間でした・・・!

様々な番組に取り上げていただいていますが、
日本文化を学ぶ方が少しでも増えていかれる
ことを願いながら協力させて頂いています。

会員の皆さまも快くカッコよく
引き受けてくださり、感謝、感謝です^^


http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=46511892


私の茶道「茶席で香を聞くpart 2」を開催致しました!

本年より始まった、茶道部安島先生による私の茶道。

前回に引き続き、「茶席で香を聞く」をテーマに行われました。
今回は、香炉の灰を整え、香を焚き、茶席で香を聞く体験をしていただきました。

図1

皆様それぞれ香炉の灰を整え、灰形をつくるところから始まりました。

まず、香炉の灰に、火箸を使い、よく火を起こした香炭団(こうたどん)を仕込みます。
香炭団とは、香炉に用いる燃料のことです。

図2

その後、火箸で灰を中央に掻き上げ、灰押さえで灰を平らにし、
羽箒(はぼうき)で香炉の際をきれいに致します。
重香合の中から香包みを出し、銀葉挟(ぎんようばさみ)で銀葉を置きます。

銀葉(ぎんよう)は、香を焚くとき、香に火気が直接当たらないよう
間接的に加熱するための隔火具の役割を果たします。
香包みの中から、香箸を使い、香を銀葉の上にのせます。

そして、いよいよ、香を聞きます。

図3

作法に乗っ取り順々にお楽しみ頂きました。
ご自身で灰から焚かれた香は、ことのほか愛おしく感じたのではないでしょうか。

最後に薄茶を召し上がって頂きました。
本日の主菓子は、「ちもと」の「遠山(とおやま)」。

図4

今回、香炉の灰形を作っていただいたので、
風炉の灰形の一つ「遠山」にちなんで亭主がご用意いたしました。

ピンと張り詰めた空気のなか、熱心に香りを楽しんだあとは
まろやかなお抹茶がより心に染み入ったのではないでしょうか。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
次回の公開講座は7月23日(日)「夜祭」がテーマのお席です。
来月もどうぞよろしくお願い申し上げます。


NHK首都圏ネットワーク生中継!

先日NHKの夕方のニュース番組「首都圏ネットワーク」にて
抜刀のお稽古を取り上げて頂きました!

今回、お稽古の風景を生中継でご紹介頂きました。

実際に会員様にご協力頂き、いつもの様子を映して頂きました。
模擬刀を使った素振りのお稽古から、血振り、納刀、試斬まで、
盛り沢山の内容でした。

皆さんにも打ち合わせと撮影の様子を少しだけお見せいたします!

2

アナウンサーの鈴木桂一郎さんも抜刀体験をされ、見事に巻き藁を一刀両断されていました。
お着物も似合っていらっしゃいます。

1

最後に記念撮影もして頂きました。

3

この他、メディア掲載を更新致しましたので、ぜひご覧ください!

メディア掲載


2017年夏季休業日のお知らせ

平素よりHiSUi TOKYOをご愛顧頂きまして誠にありがとうございます。

本年の夏季休業日が下記の通り決定いたしましたのでお知らせします。

8/12(土)~16(水) 全部門休講

※重要※
8月17日(木)のご予約キャンセルおよび時間変更は全部門、
前営業日である8月11日(金)の20:30までにご連絡ください。
これを過ぎますと1回分消化とみなされます。

ご不便をおかけしますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

HiSUi TOKYO


浴衣を美しく着る!

7月23日(日)の茶道の講座にあわせて
浴衣のレッスンを開催いたします。

WEBで動画などを見ながら着ることはできても、
着崩れないように、自分の身体に合った
補正をしながら美しく着るのって難しいですよね。

お祭りなどでも、せっかくかわいらしく
浴衣を着ていても崩れてしまって
もったいないなと感じる男性・女性と
すれ違うこと、ありませんか?

今回は会員さん限定の特別講義として
そんな悩みを解消する浴衣レッスンを開催します!

茶道の講座のテーマが「夜祭」ということで、
参加者の皆さまに浴衣を着てほしい!
というお声から始まったこの企画^^

半幅帯の帯結びも学べる内容となっていますので、
茶道の講座もきっと華やかになりますね!

今年は美しく浴衣を着て、
大人な夏を過ごしましょう^^


HISUI TOKYO

HISUI TOKYO