茶掛は、「花開萬国春」から「行く春を近江の人と惜しみける」芭蕉へと、微妙な季節の移ろいが感じられます「翠庵」でございます。
今日の床のお花は、高杯の花入に五徳の蓋置を入れ生けてあるのは、「たつなみ草」と「肥後草」です。
紫色のたつなみ草は、花の形がまるで浮世絵に描かれる波のようなので、立浪草と呼ばれ「立浪の模様」の着物は江戸時代に大変人気を集め、陶磁器の模様にも使われていたそうです。
まるで琵琶湖畔にもひっそりとこのような風情があるかのようですね。
和装・書道・茶道・抜刀教室 銀座で学ぶ和の嗜みの総合学院 HiSUi TOKYO |
茶掛は、「花開萬国春」から「行く春を近江の人と惜しみける」芭蕉へと、微妙な季節の移ろいが感じられます「翠庵」でございます。
今日の床のお花は、高杯の花入に五徳の蓋置を入れ生けてあるのは、「たつなみ草」と「肥後草」です。
紫色のたつなみ草は、花の形がまるで浮世絵に描かれる波のようなので、立浪草と呼ばれ「立浪の模様」の着物は江戸時代に大変人気を集め、陶磁器の模様にも使われていたそうです。
まるで琵琶湖畔にもひっそりとこのような風情があるかのようですね。