抜刀
大小の刀を携えた侍には責任と敬う心、国や家族を守る自覚が自ずから養われて参ります。
書道教室をお探しの方へお>
書道について知る
表現は人なり。
書は心なり。
書は心を伝えていきます。
現代では、筆で文字を書く機会が少なくなってきています。とくに都会の暮らしはいつも何かと慌ただしく、ゆったりと机に向かう時間すら取りにくいのではないでしょうか。
昨今の挨拶文やお礼状等はほとんどが印刷ですが心からの気持ちを込めて、筆を持ってみませんか。
HiSUi TOKYOは銀座4丁目にスクールを構え、書道のレッスンを行っています。銀座駅から徒歩1分。お買い物途中やお仕事帰りに是非ふらりとお立ち寄りください
ペン字の基礎から実践までを学びます。
ひらがな、カタカナ、数字、漢字の部首等、様々な練習から始まります。その後、実生活で良く使う名前・住所・挨拶文など実践的なことを学びます。短期間で基本を学びたい方は最短5回で一通り押さえられますが、しっかり修得したい方は、20回程度でじっくり練習して頂くと効果がでやすくなります。
カスタマイズレッスン
上記内容のうち、カリキュラムや回数を自由に決めることも可能です。
必要なものだけご自分で選びたい方にお勧めです。
まず共通基礎を10回で学んだ後、目的やご希望に応じて下記例のような内容を選択頂けます。お気軽にご相談ください。定期的な昇段審査に挑戦し段位取得を目指していただくことも可能です。将来教室を開きたいという方は
師範取得を目指し、課題の提出により昇級昇段をしていきます。共通基礎 → 一般課程 → 専門課程 という内容を経て、
最終的に教室の開設までお手伝いいたします。
言葉、文字、筆など書の世界をゆっくり楽しみたい!
観音経、佛語/詩、百人一首、それぞれお好きな部分を書で表現します。
観音経の写経では、繰り返し書いていくことで漢字の基本が身につきます。
書でいろいろな作品作りをしてみたい!
大字作品、草書作品、表札作りなど、いつもの半紙だけでなく様々な形で書の楽しみ方を体感していきます。
大小の刀を携えた侍には責任と敬う心、国や家族を守る自覚が自ずから養われて参ります。
心を静めて移る季節を感じ、お茶を楽しみます。茶道の立ち居振舞いは生活の基本となる動作。美しい立ち方、座り方、挨拶の仕方など美しい所作が自然と身に付きます。
初心者から経験者まで、美しい着姿、所作になるよう丁寧にご指導致します。着物を着て終わりではなく、着物姿で茶道などを楽しめるのもHiSUi TOKYOの特徴です。