抜刀
大小の刀を携えた侍には責任と敬う心、国や家族を守る自覚が自ずから養われて参ります。
日常を上質にする和の嗜みお>
HiSUi TOKYOは、忘れられつつある「和の作法」や、
日本文化の美しさである「思いやりの心」「敬う心」「愛する心」を広く伝えて、
これからの日本に貢献したい、という想いから銀座に設立されました。
この日本文化の良さを、人から教わり聞いたことを伝えるだけではなく、
ご自身が体験して深く感じたことを、
ご自身の言葉で語れるようになって頂きたいと願っています。
HiSUi TOKYOでは様々な視点を持って学びをすすめられるように致しました。
抜刀・茶道・書道・和装・華道のお稽古を通じて和の文化を身に着けることに留まらず、心を磨き清め、充実した日常を送って頂ければと思います。
茶道を始めた方が
着物でお茶を点てる事に興味を持たれたり、抜刀を始めた方が美しい所作を身につけるため
茶道や書道を学んだり、横断的に嗜むことが可能になっています。
和の文化は、一朝一夕で身に着けるものではなく、
日々積み重ねていくものです。
忙しい生活のなかで、
心を落ち着けて何かに打ち込むことで、まるで時が止まったような、
穏やかな安らぎと優しさを感じて頂けることでしょう。
HiSUi TOKYOを通して、和の嗜みを体感して頂き、品格に満ちた所作、立ち振る舞いを身に着けて和の心を修得して頂くことが私たちの願いです。
大小の刀を携えた侍には責任と敬う心、国や家族を守る自覚が自ずから養われて参ります。
心を静めて移る季節を感じ、お茶を楽しみます。茶道の立ち居振舞いは生活の基本となる動作。美しい立ち方、座り方、挨拶の仕方など美しい所作が自然と身に付きます。
美しい文字とともに正しい姿勢や集中力を身に着け、感性が磨くことを目指します。資格取得、ペン字や作品づくりなど、ご経験とご希望に合わせてお稽古を行います。
初心者から経験者まで、美しい着姿、所作になるよう丁寧にご指導致します。着物を着て終わりではなく、着物姿で茶道などを楽しめるのもHiSUi TOKYOの特徴です。