Japanese Kimono dress
着物を着て外に出掛けてみませんか?
生活の中に着物のというエッセンスを取り入れてみたらきっといつもとは違う日常が待っています。ワンピースを着るように着物を装い、美しい和の世界にふれてみましょう。
HiSUi TOKYOでは着物を着るだけでなく、その着物姿で茶道や抜刀、書道を楽しむことができます。
着物を着ることはそんなに難しいことではありません。いつかは着れるようになりたいけれど…と思っていたあなた、新しい扉を開いてみませんか?そのちょっとした勇気を私たちHiSUi TOKYOが心よりサポートさせていただきます。
HiSUi TOKYO 和装カリキュラム
- HiSUiの和装レッスンは、通常の着付け教室では出し惜しみされる「美しい着方」を存分にお伝えします。初めから美しさに意識する習慣をつけておくことが重要だと考えるからです。
また同施設内で茶道などのお稽古も可能で、着て終わりではなく、着て動いてこそわかる”着方のコツ”を体感できるのがHiSUiの特徴です。
※カッコ内の回数は目安として定められていますが、それ以上の回数で復習したい部分を繰り返し練習することも可能です。
- ■初級コース(全10回))
初めて着付けを習われる方はこちらの内容から始まります。小物の名称や使い方から始まり、自装の基本を学びます。10回で一人で着物(小紋・名古屋帯)を着る手順を覚えることが目標です。
- ■中級コース(全12回)
基本の手順を覚えた方が対象。手結び、半幅帯にも挑戦しながらより美しい着姿になる方法を学んでいきます。着物姿で出かけた時に着崩れないよう、細やかな部分を極めていきます。
- ■上級コース
他装や小紋以外の着物の着方を学んでいきます。
実際のお稽古をご見学いただき、雰囲気をご体験いただけます!
- 先生の着物姿がとても美しかったので、ここに来れば私もあんな感じで着られるようになるのかなと思いました。(30代女性)
HiSUi TOKYO 和装 手はじめコース
着付けのお稽古はじめませんか?
HiSUi TOKYO和装部門にちょっと興味を持って下さったあなた、
着物は、入り口がわからない!
持ち物がわからない!
そんな方に
こちらの初心者コースのご利用がお勧めです。
ご利用の後は、従来コースへの三回分を考慮した編入のご案内も可能です。
皆様のお越しを心からお待ち申し上げております。
- 1回目 半巾帯結びと着物他たたみ方
(着物は和装スタッフが着装致します) - 2回目 肌着+小紋+半巾帯結び(基本編)
- 3回目 肌着+小紋+半巾帯結び(応用編)
HiSUi TOKYO 和装 てほどきコース 入門 全10回
時間割枠 | 講座番号 | 授業内容 | 着物 | 帯 |
い | 1 | 小物の確認・補正・襦袢・着物・帯の畳み方 | 小紋 | 名古屋帯 |
2 | 肌着〜補正〜襦袢 | (小紋) | ー |
ろ | 3 | 肌着〜襦袢〜小紋 | 小紋 | ー |
4 | 肌着〜襦袢〜小紋 | 小紋 | ー |
5 | 肌着〜襦袢〜小紋 | 小紋 | ー |
は | 6 | 肌着〜補正〜襦袢 | 小紋 | 名古屋帯 |
7 | 肌着〜襦袢〜小紋〜名古屋帯(帯姿使用) | 小紋 | 名古屋帯 |
8 | 肌着〜襦袢〜小紋〜名古屋帯(帯姿使用) | 小紋 | 名古屋帯 |
に | 9〜10 連続枠 | 総ざらい 修了確認 | 小紋 | 名古屋帯 |
小紋を着て「茶の湯」体験 |
貴方のためのカウンセリングレッスン
お着物の着方、何だか、しっくりこない方
着物は着れるのだけれど、衿元が時間とともに乱れてしまう…
着物の衣紋の抜きが直ぐ戻ってしまう…
着物の裾あわせがどうも上手くいかないのだけれど…
そんな方に、HiSUi和装部が貴方の為だけに
オリジナルワンポイントレッスンを致します。
お手持ちの着物や小物をお持ちくださいませ。
また、草履などお足元の御用意頂ければ、
そのままお帰りになれます。
受講料:8,000円(ビジター料金)
男の和装
男性の和装レッスンはじまります!
着流し〜正装まで 全3回
浴衣や着流し、紬のアンサンブルから
紋付羽織に袴姿まで、
貴方も粋に着物を装いませんか?
レンタル無料(手ぶらで気軽に受講できます☆)
- 内 容:全3回
補正、長襦袢・着物の着装
角帯の結び方 三種
袴の着装