書道教室をお探しの方へ
表現は人なり。
書は心なり。
書は心を伝えていきます。
現代では、筆で文字を書く機会が少なくなってきています。とくに都会の暮らしはいつも何かと慌ただしく、ゆったりと机に向かう時間すら取りにくいのではないでしょうか。
昨今の挨拶文やお礼状等はほとんどが印刷ですが心からの気持ちを込めて、筆を持ってみませんか。
HiSUi TOKYOは銀座4丁目にスクールを構え、書道のレッスンを行っています。
銀座駅から徒歩1分。お買い物途中やお仕事帰りに是非ふらりとお立ち寄りください。
書道教室というと堅苦しくきこえるかもしれませんが、書はけっして難しくはありません。書法を身につけることで「書く」自信を持て、そして楽しく学んでいただけます。
初心者の方は、筆の持ち方や書く姿勢など基礎から学ぶことができます。経験者の方は、ご経験を活かしていただける幅広いカリキュラムをご用意しております。
HiSUiは教室でありながら落ち着けるゆとりのある空間をご用意しています。
ペン字・筆ペン
- ■ 美文字レッスン(目安:5回~20回)
ペン字の基礎から実践までを学びます。
ひらがな、カタカナ、数字、漢字の部首等、様々な練習から始まります。その後、実生活で良く使う名前・住所・挨拶文など実践的なことを学びます。短期間で基本を学びたい方は最短5回で一通り押さえられますが、しっかり修得したい方は、20回程度でじっくり練習して頂くと効果がでやすくなります。 - ■ カスタマイズレッスン
上記内容のうち、カリキュラムや回数を自由に決めることも可能です。
必要なものだけご自分で選びたい方にお勧めです。
書道
- まず共通基礎を10回で学んだ後、目的やご希望に応じて下記例のような内容を選択頂けます。お気軽にご相談ください。
定期的な昇段審査に挑戦し段位取得を目指していただくことも可能です。 - ■お稽古内容の例
・将来教室を開きたい!
師範取得を目指し、課題の提出により昇級昇段をしていきます。
共通基礎 → 一般課程 → 専門課程 という内容を経て、最終的に教室の開設までお手伝いいたします。
※通常の書道教室と違い、昇級昇段や免状取得は無料です。※一般課程
名前、住所、平がな、片かな、漢字の書き方、年賀状、のし袋等
行書:古典の王羲之「蘭亭序」
楷書:古典の褚遂良「雁塔聖教序」※専門課程
行書、楷書を引き続き掘り下げて学んでいきます。
古典の王羲之「蘭亭序」、褚遂良「雁塔聖教序」の臨書をより深く学びます。・言葉、文字、筆など書の世界をゆっくり楽しみたい!
観音経、佛語/詩、百人一首、それぞれお好きな部分を書で表現します。
観音経の写経では、繰り返し書いていくことで漢字の基本が身につきます。・書でいろいろな作品作りをしてみたい!
大字作品、草書作品、表札作りなど、いつもの半紙だけでなく様々な形で書の楽しみ方を体感していきます。 - ■ 段位取得に必要な回数の目安
8級
~3級 約 15回 半紙・楷書
2級 約 20回 半紙・楷書
初段 約 25回 半紙・行書
2段 約 40回 半紙・行書
3段 約 60回 半紙・行書
4段 約 80回 半紙・行書
5段 約100回 半紙・行書
6段 約150回 半切・楷書、行書
7段 約220回 半切・楷書、行書
8段 約300回 半切・楷書、行書※8段まで取得された後、準師範や師範の資格試験に挑戦できます。
書道体験レッスンでは、基本の筆の持ち方や書く姿勢などを説明し、実際に横線・縦線・点・左払い・右払い・はねの体験をして頂きます。
- 初心者なのでこの年からお稽古に通ってもちゃんと教えてもらえるのか不安でした。
基礎から教えて頂けるとの事なので、続けてみようかと思いました。銀座が好きなので楽しく通えそうです。(50代女性)- きれいな字が書けるようになりたくて書道教室を探していました。
仕事が忙しくてなかなか時間がとれないのですが、
当日でも予約ができるそうなので時間が空いた時に来れそうです。(30代女性)- 通信教育で書道をしていましたが、細かいところが分からないので教えてくれる教室を探してました。インターネットで東京都内の書道教室をいろいろ見てこちらが気になったので
体験レッスンに来ました。(40代女性)