抜刀

ここは侍の心を学ぶ
現代人の人生道場

抜刀

HiSUi TOKYOの抜刀

抜刀について知る

HiSUi TOKYOの抜刀

HiSUi TOKYOの抜刀では、
居合を含む抜刀術を本格的に学んで頂けます。

かつて刀は農民が自衛のために武装するようになったのが始まりと言われております。
当時、武器として携帯していたのが、日本刀です。
古来より神秘的な美しさを持つ刀には神が宿ると考えられ、江戸時代には「侍の魂」を表すものとなりました。
現代を生きるものにとって、侍の魂が宿る刀を携え、ゆるぎない心を鍛えます。

お稽古内容

翡翠流 抜刀

約6ヶ月に一度、昇級・昇段審査を行います。
ご自身のペースでお稽古を受けられ、ご希望により審査を受けられます。昇級・昇段することでより高度な技に挑戦することが可能です。

カリキュラム

お稽古についてもっと知る

他のお稽古を見る

茶道
翡翠流茶道

茶道

心を静めて移る季節を感じ、お茶を楽しみます。茶道の立ち居振舞いは生活の基本となる動作。美しい立ち方、座り方、挨拶の仕方など美しい所作が自然と身に付きます。

このお稽古について詳しく見る
書道
書は心を伝えていく

書道

美しい文字とともに正しい姿勢や集中力を身に着け、感性が磨くことを目指します。資格取得、ペン字や作品づくりなど、ご経験とご希望に合わせてお稽古を行います。

このお稽古について詳しく見る
和装
美しい和の世界に触れる

和装

初心者から経験者まで、美しい着姿、所作になるよう丁寧にご指導致します。着物を着て終わりではなく、着物姿で茶道などを楽しめるのもHiSUi TOKYOの特徴です。

このお稽古について詳しく見る

Culture Experience Plan

Foreign Visitors

At HiSUI TOKYO, we offer one-day experience plans suitable for travelers, corporate training, and business entertainment.