先日茶道部の楢木野翠耀先生による講座「俺の茶道」が行われました!
今回は日本人なら誰もが見たことのある「床の間」について学びました。
床の間とは和室にある掛け軸や活けた花などを飾る空間で、茶道においては
茶事や茶会の主催者である亭主のおもてなしの心が映し出される場所です。
床の間は、基本的に下記の部分で出来ています。
・床柱(とこばしら)
床の間における中心で、化粧柱ともいいます。
和室全体の印象も床柱で決まるので、材質や木目等にこだわったものが用いられます。
「翠庵」のように中央に床の間という構成では二本になる場合もあります。
・天袋(てんぶくろ)
床の間の脇の違い棚の上部に作りつけられる収納用の小戸棚のこと。
・地袋(じぶくろ)
違い棚の下部に作られた収納用の小戸棚のこと。
・筆返(ふでがえし)
文机、違い棚などの端につけて筆などがころげ落ちるのを防ぐ化粧縁。
この他にも「落とし掛け」という床の間のすぐ真上に配する横木は突然の
敵の侵入者に備えて武器として使えるよう取り外しを自由にしていたという
お話や、床脇の飾りは格の高いお道具(香炉や水指など)を上から配置する
というお話など、楽しい逸話も伺いました。
また今回は会員様にも「花入れ」と「香合(こうごう)」について
研究して頂き、皆様の前でご披露頂きました。
「花入れ」とは茶席に飾る茶花を入れる器です。
金属、磁器、陶器、竹や籠製などがあり、種類や素材で格がわかれます。
利休のおもてなしの心得として残されている「利休七則」にある
「花は野にあるように」のとおり、野に生えているような花の元来の姿、
自然な雰囲気を損なわないようにするのが良いとされます。
「香合」とはお茶室で香を焚くためのお香を入れる器のことをいいます。
暑い季節の風炉には主に塗り物や、木地、竹などを用いて伽羅(きゃら)や
白檀(びゃくだん)などの香木を使い、冬の炉では練香(ねりこう)と呼ばれる
粉末状の香りを塗り固めた少ししっとりしたものを使います。
写真のように椿の葉を下に敷くのは、香合本体に香りがついてしまわない
ようにとの心配りです。
最後に皆さまで、翠耀先生の点てて下さったお茶と、この度の
主菓子「大川屋」さんの「勝ち栗」を頂きました。
勝ち栗の名前には、戦国時代の戦場において、大将が右手に勝ち栗を
とり左手に扇子をあおぎながら「勝ち栗を~」と発声、諸軍勢一同が
武器を掲げて声をあわせた、という武勇伝に由来するという説もあります。
お忙しい中お茶会の為にお勉強してきて下さった方々、ありがとうございました。
お点前や所作から学ぶことももちろん沢山ありますが、やはり歴史を学ぶと
お茶に対する理解が深まり、お道具もより身近に感じられますね。