1月の茶道公開講座のテーマは「松竹梅 新春長板一つ飾り」でした。

「松竹梅」は縁起物の一つで吉祥の象徴とされ、お正月などによく目にします。
中国でも、風雪や寒さに耐えて緑を保つ松、竹と、他の植物に先駆けて花を開花させる梅を「厳寒三友」
として珍重されています。
日本では奈良時代に伝わり、「万葉集」や「古今和歌集」にも登場しています。

床飾りは、お正月らしく
「常磐なる松の緑も春くれは今ひとしほの色まさりける」の軸が飾られました。
長い厳しい冬の最中、春のやわらかな訪れが待たれます。

蓋置は緑楽 馬鈴型の「根引松図」、
水差しの上には梅枝が飾られました。
IMG_0409

茶杓は松でできている「睦月」と名付けられたものが使われています。
本日は贅沢にも、12月分、皆違う種類のもので作られた茶杓を
先生がお持ち下さいました。
中には、つつじ(5月)や、さるすべり(9月)など
茶杓としては珍しいのではと思われるものもあります。

IMG_0412

また本日は、一月のお点前として「長板点前(ながいたてまえ)」をお披露目です。
平染付竹図の大ぶりな水指を長板中央に据えます。
水指の蓋は立てかけるのではなく、平らにおいても良いそうです。

IMG_3183

主菓子は、新春らしい主菓子、神田にあります「ささま」さんの「若竹」。
梅をかたどったもので彩りも綺麗です。

IMG_3191

そしてお正月の茶席といえばお酒一献と、海の幸、山の幸を頂きます。

お酒は、さわやかな香りとツルツルとした透明感のある口当たり、
米と水にこだわった新潟長岡市の「吉乃川」。

海鮮は、「ホタテの旨煮」、山鮮は、「生姜の酢漬け」をご用意致しました。
絢爛豪華なお茶席で頂く一献は格別!
今年は酉年。何だかご利益を頂いて飛躍の年になりそうです。

IMG_3209

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

次回は二月二十五日(土)、テーマは「茶席で香を聞く」。
茶席で香を聞く所作や茶道具についてお話しを伺い、
その後、廻し点てでお茶を召し上がっていただきます。
次回もぜひお出かけ下さいませ。