遅くなってしまいましたが・・・
前回の公開講座の様子です。

今回のテーマは
「筒茶碗(つつじゃわん)夜咄し(よばなし)短檠(たんけい)」

忠臣蔵のストーリーに寄せて、夜咄しの雰囲気で義士茶会を開きました。
夜咄しとは、夜の最も長い、冬至に近い頃に行う茶事七式の一つで、
ゆらめく蝋燭の炎に照らされた席は何とも言えず、風情も格別です。

1

「忠臣蔵」はご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、
江戸時代、正式には元禄15年、12月14日深夜
前年の桜の季節に切腹した主君の仇を討つべく、
義士たちが自分たちの命をかけて
仇敵・吉良上野介の屋敷に討ち入った事件です。

当日も茶会があり、在宅であるという確信のもとに
討ち入りが実現したのでした。

※茶会はとても大事にされ、何があっても
中止や延期になることがなかったのです。

討ち入り当日は、雪。
真に主君の雪辱をすすぐということで、
吉良上野介を討ち取った後、白い布に籠を包み
首の代わりに槍の先に付け、高輪の泉岳寺まで行進したそうです。

そんなこの度の茶席。

床の間には「雪天満(ゆき てんみつる)」と書かれた軸と
「石菖(せきしょう)」というほのおの臭いを吸収する葉。
花入れの利休好み写しの「桂籠」。

忠臣蔵をイメージしたお茶室で夜咄しが始まります。

3
奥にほの白く浮き立っているのが「短檠」です。
短檠とは、丈の低い灯架で、灯明油を入れて
「長灯心」と呼ばれる芯に火を点して使います。
夜咄しにはかかせないお道具です。

茶杓は大高源吾作写し「人切れバ 己れも 死なねばならぬなり」
源吾は町人として宗偏に入門。
この日の茶会が開かれる情報は彼が得たものでした。

また彼は「子葉」という俳号も持ち合わせており、
師の室井其角の詠んだ「年の瀬や水の流れと人の身は」
という句に対して「あしたまたるるその宝船」と
かえしており、その句から、討ち入りが近いことを
かんじとったと言われています。

11

香盒には、萩焼の「笹」。
討ち入り後は、細川、松平、毛利、水野の
四家の大名たちが、義士たちを丁重に扱い歓待、
中でも大石内蔵助以下17名は細川家に預けられ
手厚いもてなしを受けました。

根岸にある老舗の豆腐料理「笹乃雪」から
名物の豆腐が届けられましたが、
その店の娘の「お静」が義士の一人に
心を寄せていたという逸話も伝わっています。

茶碗は「筒茶碗」という冬場独特の茶碗で、
細長く冷めない造りになっています。
茶巾で茶碗を清める時の扱いと、お茶を点てる時
器を斜めにするという扱いが、平常のお点前とは異なります。

IMG_5150

また、主菓子は、木曽の「塩羊羹」、干菓子は信州の「やま柿」。
刃傷事件の大もとは、兵庫県赤穂の塩の製法を
機密にしたからとも言われています。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
次回の公開講座は、平成29年1月22日(日)「新春長板一つ飾り」のお点前です。