茶道

公開講座「短冊点前」を開催致しました!

6/12(日)に茶道部による公開講座が行われました。

鈴木翠鏡先生と唐澤翠静先生による季節のお点前と
問答をお楽しみ頂き、毎回大好評の公開講座。

今回は「短冊箱」を使ったお点前ということで翠静先生が
お母様を偲んでお詠みになった紫陽花の歌を主題に
厳かな中にも温かさを感じるお席となりました。

短冊箱とはお茶を点てるのに必要な茶器を入れる縦型の箱です。
野点ではお軸を飾ることが出来ないので、代わりに短冊を楽しめる
ようにと安土桃山~江戸前期の茶人、金森宗和が考案したものです。

公開講座でも、亭主役の翠鏡先生が蓋を裏返されると、
内から歌の書かれた短冊が登場致しました。

水指とお棗はともに子どもの頃に親しむ手毬の柄。
翠静先生のご出身である長野県にも松本手毬があるそうです。

床の間のお花は「紫陽花」なのですが、よく見ると
葉と枝しか入れられていません。

「歌の紫陽花の種類が分からなかったので葉だけ入れました。」と仰る翠鏡先生。

思い出のお花をお心の中で咲かせて下さい、というお気遣いなのです。
すると、翠静先生が振り返って見せて下さった帯にはなんと紫陽花が・・・。

今日このお席ならば、とお母様がお作りになった帯を
久方ぶりにお召しになっていたのです。

最後には茶杓のお名前「蛍狩り」から幼少の
思い出話までお伺いすることが出来ました。

お点前を拝見したあとは和やかな雰囲気の中
会記を手元に和歌やお道具のお話を伺いました。

翠静先生がお茶うけに、とお手製の梅の砂糖漬けを
お持ち下さり、爽やかで優しい味わいに季節を思う
ひとときとなりました。

亭主役の翠鏡先生は、翠静先生がお手土産に梅を
お持ち下さるとお聞きになって、花入れには梅の枝と
紫陽花の葉をご用意されたそうです。

お茶の世界のお心遣いと自由さを楽しませて頂きながらも
学びの多いお席でございました。

ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。

「紫陽花の 庭を眺めし 亡き母の 思い出の椅子 陽だまりの中」


俺の茶道「へぇーそうだったんだ!茶入れのいろいろ」を開催しました!

翠耀(すいよう)先生による「俺の茶道」が、
先月に引き続き開催されました!

日頃、目にすることの出来ない様々な形の
“茶入れ”が一堂に会しました。
そのまま、抹茶を入れておく入れ物です。

一言に茶入れといっても、いわゆる薄茶に適した
棗(なつめ)から、主に濃茶であつかう
象牙の蓋に仕履(しふく)と呼ばれる、
茶入れを保護する布地の袋をともなった
肩衝(かたつき)まで様々な景色があります。

お茶は、もともとは薬として扱われており、
その原型がみられるのは室町時代に遡ります。
その後、武将の間で爆発的に広まり、
今で言うゴルフのような社交の場でもあり、
身分の高い殿方はこぞって銘のある茶器を求めました。

中でも高級茶器の肩衝の価値は、
一国以上にも値するといわれていました。

今回は、作成するに大変難度が高い、真ん中が
くぼんだ河太郎(かわたろう)、
蓋と身の合わせ目(合口)が胴のほぼ中央にあり
もとは肩衝きのケースであったものが棗として
も用いられるようになったともいわれる
中次(なかつぎ)や、大棗(おおなつめ)など
様々な茶入れについて学びました。

image1

image3

image2

翠耀先生お手製、あまりにフォルムが美しく
茶道界の新聞にも掲載された丸棗(まるなつめ)の
力作なども含め、実際に手に触れさせて頂き、
本当に至福の時となりました。

また、本日の主菓子は2016年4月27日に
松屋銀座店にオープンしたばかりの
「五穀屋」の五穀おはぎ「はるごと」が皆様に!

からだに美味しい和の知恵菓子ということで、
イタリアのメディチ家 リッカルディ宮殿にも
献上された大変由緒あるお菓子で、
出席して下さった皆様はとても喜んでくださいました。

最後に、本日の題材である「夢」という
お軸にちなんで、若き皆様の壮大な目標に触れ
素晴らしい会となりました。
皆様の崇高な夢がかなわれますように。^^


俺の茶道~茶杓編~ 開催しました!

茶道具に造詣の深い楢木野先生が独自の美意識で語る「俺の茶道」。
お道具の知識や鑑賞の仕方を学ぶことができます。
不定期開催のこの講座は熱烈なファンが多くいらっしゃり、久々の開催に大いに盛り上がりました^^

今回のテーマは、『茶杓』。

床の間には、掛物は横山大観の『竹雨』、花入れは青磁『筍』、と茶杓に因んで竹。
そして、香合、炉縁、平棗は『住吉蒔絵』と気品ある取り合わせ。

20160423_181644

茶室『翠庵』に居るだけで贅沢な気持ちになります(๑¯~¯๑)

お話は、終始和やかな雰囲気で、実物の竹片を見て、真竹が茶杓の形に変わっていく過程やさまざまな茶杓の種類を学び貴重な茶杓の数々を、実際に手に持ち、優れた作りを実感しました!

20160423_143947

美術館でガラスケース越しに見るような、小堀遠州作、裏千家11代玄々斎の極め付きの茶杓を、実際に手に触れて、歴史をも感じることもできました。

たかが茶杓、されど茶杓!

お話の後は、竹筒に入った水羊羹で、薄茶を一服 ε-(´∀`*)

参加して頂いた方からは、「忙しい中、時間を作って参加して、とても良かった。」と、嬉しいご感想を頂きました!
ご参加頂きました皆さま、ありがとうございました。
良い刺激になっていれば幸いです。

次回の「俺の茶道」は、5月28日(土) 14:30~15:50開催!
テーマは『茶入れ』です。

お楽しみに!


4月の講座&イベント!

3月ももう少しで終わりですね。
なんと1年の4分の1がもう終わることになるんですよね・・・。

本当に早いです!Time flies.光陰矢の如し。
ですが、和のお稽古に携わるようになってから、季節感を大事に楽しむ
大切さを感じるようになり、以前よりも一年、一か月、一週間が
ぐっと色鮮やかに印象づくようになった気がします。

さて、来る4月はイベント目白押しです!

・4/10(日)14:30~ 茶道公開講座!
・4/16(土)15:00~ 刀剣展示会!
      17:30~ 抜刀昇段審査&イベント!
・4/23(土)14:30~ 俺の茶道!

公開講座のテーマは「日本の春と秋を祝う」。

平安時代には、春と秋、どちらが好ましいか歌で競い合うという
春秋優劣論がありました。
そのため、数々の小説や和歌集には、春や秋をうたった和歌が
たくさん残っているのです^^

講座では、1本の輪島塗茶杓を中心に、日本の春と秋を愛でる内容です。

抜刀の昇段・昇級審査のあとは、先生からのプチ講座と
団体戦などの抜刀イベントを予定しています。

そしてなんとその前に、刀剣の展示会を行います!
会員様からのご要望を受けて実現したこの企画。

普段のお稽古では、共用の道場刀かご自身でお持ちの刀しか
触れる機会がないため、今回は道具や武具も含め、
実物に触れて学ぶ機会になればと考えています。

せっかく抜刀を学んでいるのだから、色々な切り口で武士道に
触れて頂ける良い機会になれば幸いです^^

「俺の茶道」が久々に帰ってきます!
ファンの皆様、お待たせいたしました!

茶道講師・楢木野先生による、こだわりの茶道具についての講座です。
お道具ひとつでまったく違う味、空気感になる茶道ですが、
今回のテーマは「茶杓の種類とその制作プロセス」。

楽しく深く学ぶことができると根強い人気の講座です!

ということで、4月も盛り上がる予感なHiSUiでした٩(•౪• ٩)
ご予約、お問い合わせはスクールまでお気軽にお電話ください٩(•౪• ٩)


「釣り釜」について

3月になり、HiSUiのお茶室には「釣り釜(つりがま)」がやってきました。

「釣り釜」とは、その名の通り、天井から釣る形のお釜です。

この時期、冬仕様の「炉」でお湯を沸かすと、お茶室はとても暖かくなります。

そのため夏に向けてお釜を「風炉」に替えるのですが、
3月のこの時期だけは「釣り釜」を使います。

「釣り釜」は細い鎖で天井から吊るしますので、お釜がゆらゆら揺れます。
(慣れるまで、お湯を汲むのがちょっと大変だそうです!)

なぜ「釣り釜」を使うのか、はっきりした理由が伝わっているわけでは
ないそうですが、お釜の揺れる様に「春風」や「陽炎」を重ねて風情を
楽しむのだそうです。

もう少しして、夏が近付けば「風炉」の出番になります。

「炉」と「風炉」ってなんだっけ?という方は、こちらの記事をどうぞ!
https://hisui-tokyo.com/20151102.html


HISUI TOKYO

HISUI TOKYO