7月23日(日)の茶道の講座にあわせて
浴衣のレッスンを開催いたします。
WEBで動画などを見ながら着ることはできても、
着崩れないように、自分の身体に合った
補正をしながら美しく着るのって難しいですよね。
お祭りなどでも、せっかくかわいらしく
浴衣を着ていても崩れてしまって
もったいないなと感じる男性・女性と
すれ違うこと、ありませんか?
今回は会員さん限定の特別講義として
そんな悩みを解消する浴衣レッスンを開催します!
茶道の講座のテーマが「夜祭」ということで、
参加者の皆さまに浴衣を着てほしい!
というお声から始まったこの企画^^
半幅帯の帯結びも学べる内容となっていますので、
茶道の講座もきっと華やかになりますね!
今年は美しく浴衣を着て、
大人な夏を過ごしましょう^^
Hey! Say! JUMP 中島裕翔さんが茶道体験!
Hey! Say! JUMP 中島裕翔さんが
和装と茶道の体験をされました。
雑誌「SEVENTEEN」での撮影です^^
目黒の一軒家にて撮影とのことで、
和装講師、茶道講師とスタッフで
出張体験に臨みました!
中島さんは落ち着いて穏やかで
フレンドリーな素敵な方で
お着物や和の雰囲気がピッタリでした!
姿勢や所作がとても美しく、
一を聞いて十を知り、
何も言われずとも見て感じて学ぶ
素晴らしい才能を持っていらっしゃる
ことが短時間で感じられました。
そんな静かで豊かな時間が過ぎる中、
講師もスタッフも中島さんが端々で見せて
下さるイケメンぶりと爽やかな笑顔に、
すっかりメロメロになってしまったのでした・・・
日本テレビのドラマ「母になる」に
ご出演中の中島さん。
テレビで見てもイケメンだな~
実際お会いしてもイケメンだったな~
といつまでも余韻を噛みしめています。
ちょっとだけ撮影の様子を・・・^^
お太鼓結びについて
HiSUiのロビーにさりげなく佇んでいるマネキンさんが、
着物をお着替えしました^^
ちなみにこのマネキンには実は名前があります。
「ひすいちゃん」。
HiSUi TOKYOのゆる?キャラです。
今回は帯がお太鼓結びになっています。
「お太鼓結び」、和装に詳しくなくても一度は見聞きしたことがあるのではないでしょうか。
一番オーソドックスな結び方なのですが、すっきりとした美しい後ろ姿ですね。
ところで、「お太鼓結び」、なぜ、太鼓なのでしょう。
実は、江東区の亀戸天神にある太鼓橋が由来なのだそうです。
この太鼓橋、江戸時代後期に再建されているのですが、
その際に渡り初めをした芸者さんたちが当時新しかった
この結び方を披露し、その後大流行したのだとか。
そして帯の形が半円形の太鼓橋に似ていたため
「太鼓結び」と呼ばれるようになったのだそうです。
ちなみに、太鼓橋がどうして太鼓なのかというと、
あの、時代劇なんかでよく見かける、勾配の急な半円形の橋。
あのアーチが太鼓の胴によく似ているからなんだそうです。
なるほど、太鼓 → お太鼓結び と直結ではなく、
太鼓 → 太鼓橋 → お太鼓結び の方が繋がりが見えますね^^
今日は久々に和装のお話でした!
そして、最初のお着替えの写真、
よく見るとお着替えさせている先生達の帯も
「お太鼓結び」なことに気が付かれたでしょうか・・・(*´艸`*)オソロイ
着物でお茶を
こんにちは、真朱です。
HiSUiTOKYOは年明けからFM放送に出演し多くのお問合せを頂いています!ありがとうございます。
多くの方に体験レッスンに来て頂いてますが、先週末は海外の方に、和装と茶道の日本文化体験コースを堪能して頂きました!
皆さん、パステルカラーがよくお似合いですね!
難しい、正座にも挑戦!
厳然な空間の中でも、終始、リラックスして楽しんで下さいました。
HiSUiTOKYOでは通常のレッスンの他にもいろいろなプランを用意しています。
日本人だけでなく海外の方も本格的なお茶席をお着物で体験してみませんか?
We will deliver to our customers a memorable experience.
講師スタッフ一同、心よりお待ちしております
取材です!
こんにちは、真朱です!
昨日から今日にかけての台風、首都圏も直撃でした。
風も強いし電車も動いてないし、こんな日は本当はお休みしたい!
でも今日は特別な日、だって雑誌の取材があるんだもん!
タレントの安田美沙子さんがリポーターとしてお見えになりました。
取材中は写真が撮れなかったので、終わった後の写真です。
抜刀講師陣、ちょっとにやけてませんか?
私達に接する時より鼻の下が伸びてますよ!
お茶室でもパチリ
凛々しくて、かわいくて素敵な女性でした。
今回の取材がいつ掲載されるかは、またお知らせします。
お楽しみに♡